トンガリロ・アルパイン・クロッシング の歩き方を紹介!
ニュージーランドで一番人気のある日帰りトレッキングコースで、世界遺産にも選ばれています。
日帰りトレッキングが可能とはいえ、移動距離がなんと20kmもあります。
このトレッキングルートはまるで月面にいるかのような絶景が広がっています。
しかも、登山道がしっかり整備されているので体力があれば初心者でもトンガリロ・アルパイン・クロッシング 走破は可能です。
ただ、トンガリロ・アルパイン・クロッシング登山ルートは、スタート地点とゴール地点が別な場所にあるため、移動のためにシャトルバスを利用するのが一般的なルートとなります。
ちなみに、私たちは近くのゲストハウスに滞在中、別グループと一緒に車をシェアすることになり、2台体制でスタート地点とゴール地点に車を1台ずつ置いて行けたのでシャトルバスは利用しませんでした。
他にも滞在先や天気予報、ルート確認など情報収集が必要となります。
この記事ではトンガリロ・アルパイン・クロッシング の事前準備から当日のトレッキングまで網羅してますので参考にしてみてください。
登山ルート | マンガデポポ駐車場 | レッドクレーター(最高地点) ケテタヒ駐車場
---|---|
エリア | ニュージーランド/北島 |
ジャンル | 日帰り |
標準時間 | 8〜10時間 |
歩行距離 | 20.2km |
標高差 | 720m |
レベル | 中級から上級(体力があるなら初心者でも可能) |
トンガリロ・アルパイン・クロッシングとは?

マンガデポポからケテタヒを縦走する全長20.2kmのトレッキングルートで、ニュージーランドの日帰り登山でもっとも人気のルート。
登山道は遮蔽物のない火山地帯を歩くことができ、まるで月面にいるような絶景が広がっています。
地熱活動で出来上がった山肌やエメラルドグリーンに輝く火山湖も間近で見ることができる。
ここは世界自然遺産とマオリ族の聖地として文化遺産の世界複合遺産にも登録されています。
トンガリロ・アルパイン・クロッシング の登山ルートについて

スタート地点の「マンガデポポ駐車場」を出発し、20km先のゴール地点「ケテタヒ駐車場」を目指します。
トンガリロ・アルパイン・クロッシング に登山する人は、先にゴール地点の「ケテタヒ駐車場」に車を停めてシャトルバスでスタート地点の「マンガテポポ駐車場」に向かって登山を開始するルートが一般的です。
万が一、スタート地点に車を停めて登山し、ゴール地点のケテタヒ駐車場に降りてしまった場合、26kmかけてマンガデポポ駐車場まで戻らなければなりません。
※ ケテタヒ駐車場からマンガデポポ駐車場方向への登山も可能だが、標高差が350mの登りのルートになるため、推奨はされてません。
マンガデポポ駐車場詳細情報
トンガリロ・アルパイン・クロッシングのスタート地点「マンガデポポ駐車場」のは上記の場所になります。
私が情報収集してた際、なかなかスタート地点の場所がわからなかったので一応記載しておきます。
シャトルバスを使う場合は、「マンガデポポ駐車場」にはバスで来ることになります。


駐車場 | 無料(約30台) 10月下旬〜5月まで4時間の駐車規制あり。 随時、係員がチェックしています。 先着順で予約制でないため満車になりやすい。 |
---|---|
トイレ | あり |
水場 | あり |
標高 | 1,120m |
備考 | マンガデポポ駐車場まで6kmの砂利道です。 |
ケテタヒ駐車場詳細情報
ゴール地点の「ケテタヒ駐車場」の位置です。
シャトルバスを使う人は通り沿いに大きな駐車場があるのでそこに駐車して、シャトルバスでスタート地点のマンガデポポに向かうことになりますので駐車場所に注意してください。


駐車場 | 無料(約30台) |
---|---|
トイレ | あり |
標高 | 760m |
シャトルバス利用者 | 900m手前のシャトルバス利用者専用駐車場に駐車 係員が駐在しているので車上荒らしなどの心配はありません |
トンガリロ・アルパイン・クロッシングのよくある質問
世界的人気のトンガリロ・アルパイン・クロッシングですが、あまり日本では馴染みがなく情報収集が大変だったのでよくある質問をまとめました。
- トンガリロ・アルパイン・クロッシングを歩くのに費用はかかりますか?
-
入山料やトレッキング自体は、費用は発生しないので無料です。
ただし、シャトルバスを利用して縦走するルートが一般的なので、シャトルバス代が45💲〜120💲(いくつかツアー会社あり)がかかります。
- トンガリロ・アルパイン・クロッシングを歩くのに予約が必要か?
-
ハイシーズンになると何千人の人が訪れることとなったため予約が必要となりました。
こちらから予約することができます。予約も無料でキャンセルする場合も特に申請などは必要ありません。
- 初心者でも登ることはできますか?
-
トンガリロ・アルパイン・クロッシングは整備された遊歩道が続いているので、体力があれば初心者でも縦走することが可能です。
- 途中でリタイアすることができるか?
-
トンガリロ・アルパイン・クロッシングは、スタート地点とゴール地点が異なるためリタイヤしてスタート地点に戻った場合、シャトルバスに連絡して迎えにきてもらう必要があります。
体力や体調など早めの判断が必要です。 - 登山に適したシーズンは?
-
一般的な登山シーズンは10月〜4月です。
年間12万人がトンガリロ・アルパイン・クロッシングに登っています。
トンガリロ・アルパイン・クロッシングの事前準備
- 滞在先を決めて、物資を揃える
- シャトルバス予約
- 天気予報をチェック
トンガリロ・アルパイン・クロッシングの周辺に数箇所のエリアがあり、宿泊施設があります。
宿泊先からトンガリロ・アルパイン・クロッシングの行きと帰りの送迎を行っているツアー会社もあるので、シャトルバスを決めてから宿泊先を決めるもの一つの手かと思います。
トンガリロ周辺のナショナルパークにある小さなスーパーでも比較的なんでも揃いますが、街中のスーパーより少し高く、種類は多くないので街のスーパーで事前に買っておくことをおすすめします。
登山全般で言えることではありますが、トンガリロ国立公園も天気が変わりやすいです。
天候が怪しい場合の登山は控えましょう。
特に、麓で風が強いと感じる場合は山では爆風が吹いてます。
トンガリロ・アルパイン・クロッシングに挑戦する場合は、滞在日数に余裕を持って天候がベストな日に登ることをおすすめします。
ちなみに私は、1週間トンガリロ周辺に滞在してベストな日を狙いました。
装備と必要な持ち物
- 長袖インナー
- 薄い長袖上着
- 長ズボン
- 登山靴
- 帽子
- サングラス
- 手袋
- お昼(サンドイッチ)
- 軽食(チョコ、バナナ)
- 水2L
- 着替え(インナー、ズボン)
- タオル
- ジャケット
- モバイルバッテリー
トンガリロ・アルパイン・クロッシングのルートはほとんど日陰がありません。
ニュージーランドの紫外線は日本より7倍も強いと言われているのでサングラスや日焼け止め対策は必須になります。
私がトンガリロ国立公園に訪れたのは、5月中旬でニュージーランドの季節では冬の始まりだったので暑くはありませんでしたが、夏場は水分は最低でも2Lそれ以上あったほうがいいと思います。
マンガデポポ登山口には水飲み場がありますが、登山道には水飲み場がありません。
街と山との気温差10℃以上になることもあります。
さらに風が吹くと体感温度も下がるので、長袖や防寒対策はしましょう。
意外にも電波が入るところもありますが、電波の弱いところでのスマホの利用は電池を消費するので機内モードにするなど充電切れにならないように工夫が必要です。
絶景の続くトンガリロ・アルパイン・クロッシングの登山ルート
マンガデポポ駐車場(8:30)
サウスクレーター(10:30) レッドクレーター(11:30) ブルーレイク(12:30) ケテタヒ駐車場(16:00)
マンガデポポ駐車場から全長20kmのトンガリロ・アルパイン・クロッシングトレッキングスタート!
晴天で風も雲もない、これ以上にない最高の天候の中でのトレッキングになりました。


登山序盤から絶景の道が続きます。
トンガリロ・アルパイン・クロッシングは、ほとんどが開けた道です。
陽が差して暖かさを感じますが、早朝の気温は氷点下だったので霜があちらこちらについています。

ニュージーランドには2つ富士山に似ている山があり、そのうちの一つ「ナウルホエ山」(標高2,287m)。
ちなみに、トンガリロ・アルパイン・クロッシングでは、ナウルホエ山は登りません。


しばらくナウルホエ山を眺めながら整備された平らな道を進んでいきます。
トンガリロ・アルパイン・クロッシングが20kmの距離があるものの、初心者でも体力があれば走破可能な理由は、登山道がしっかりと整備されており、平な道が多いからです。


進むにつれて景色も変わり、月面にいるような景色が広がります。
他の記事やYouTubeでも見たお姉さんの看板を発見。
みんなここで休んでいたので小休憩することに。


お姉さんの看板から先は登り道になります。
トンガリロ・アルパイン・クロッシングは1kmごとにどのくらい進んだか距離数が書いてあります。
登山をスタートして、1時間30分で5km付近なのでまあまあいいペースで進んできました。


登り切ると、再び平らな道になります。
ここは、サウスクレーターと呼ばれる場所でクレーターと言われなければ気づかないほどの平地が広がっています。
トイレが設置されていますが、景観を損ねないように工夫されています。


巨大なクレーターの中を進んでまた登ります。

登ってきたサウスクレーターとナウルホエ山の絶景が広がります。
上がってきてから気づきましたが、サウスクレーターにも小さな湖がありました。
クレーターを登り切ると火口にあたり、火口の周りを進んでさらに標高を上げて行きます。
ここから先が一番の登りポイントになりますが、これまでの道以上に絶景が広がっているのでどんどん足が進んでいきました。


トンガリロ・アルパイン・クロッシングの最高地点の最後の登りです。
これまでの平らな道と比べて傾斜は上がりますが危険箇所はありません。
ただ、火山地帯特有の丸い石がコロコロとしているので滑らないように注意しながら登ってください。


この辺りで8km地点でゴールのケテタヒ駐車場までまだ、12kmあります。
登りで結構体力を使いましたがまだ半分も来てないと少し心が折れそうになりました。
西側にはナウルホエ山ともうひとつ富士山に似た山、「タラナキ山」も遠くに見ることができました。

トンガリロ・アルパイン・クロッシングの最高地点レッドクレーターに到着。(標高1,868m)
巨大な噴火口を間近で見ることができます。


最高地点からは、ナウルホエ山や数々もクレーターや美しい火山湖など360度のパノラマ絶景が広がっています。

最高地点から少し下がると、トンガリロ・アルパイン・クロッシングのホームページやインスタグラムでよく見ていた風景が表れます!
私もこの写真を撮りたくてトンガリロ国立公園に訪れました。

ここの下り道が傾斜が急でザレ場になってて滑りやすくなってます。
エメラルドレイク湖畔を通り、センタークレーターに向かって行きます。
転倒者続出していたのでゆっくり注意しながらおりてください。


エメラルドレイク湖畔の近くまで行けることができます。
風がない日だったので、水面に反射してとても美しい光景です。
ここまで来ると傾斜も緩やかになり歩きやすくなります。

センタークレーターまで降りてきました。
このまままっすぐ進んでいきます。


センタークレーターを進み切ると再び登りの道になります。
10分ほで登りきれますが、長距離歩いてきてだんだんと疲労が溜まっている中での登りは少々きつかったです。

センタークレーターを登った先には、最高地点から見えていたブルーレイクの湖畔に辿り着きました。
エメラルドグリーンに透明度が抜群で透き通っています。


徐々に草原帯の道に変わって行きます。
気持ち的にはゴールは近いと思ってしましますが、ゴールのケテタヒ駐車場まで8km残ってます。。
その分、平で歩きやすい道になりますよ。


平らな道を進むと今度はクネクネの下り道に。
歩きやすい下り坂なのでペースはいい感じですが、長い!!
トンガリロ・アルパイン・クロッシングのルートには約2時間おきにトイレが設置されています。


この先は、タケタヒ駐車場までひたすら降りて行きます。
最後は、樹林帯の道に。
トンガリロ・アルパイン・前半でどんどん表れる絶景に興奮してましたが、後半は疲れもあってただただ無言でゴールへと向かって行きました。

レッドクレーター最高地点から4時間ほどでゴール地点のケテタヒ駐車場に無事に到着しました。
達成感と安心感をとても感じました。
これまで登ってきた山の中でもトップクラスの絶景に出会うことができて大満足のトンガリロ・アルパイン・クロッシング登山でした。
20kmもの距離を歩く価値は十分にあります!!