福島県にある日本百名山の安達太良山に登山してきました。
安達太良山登山口の奥岳登山口にはロープウェイがあるのロープウェイを使えば、1300m地点まで10分で辿り着きますが、なるべくお金を使いたくない私はロープウェイを使わずに安達太良山を登ります。
登山ルート | 奥岳登山口 | 沼ノ平 安達太良山 薬師岳 奥岳登山口
---|---|
エリア | 福島 |
ジャンル | 日帰り |
標準時間 | 5時間 |
歩行距離 | 9.5km |
標高差 | 700m |
レベル | 初級 |
奥岳登山口から安達太良山登山ルート
登り(勢至平経由)
奥岳登山口(7:30)
勢至平分岐(9:00) 峰の辻(9:40) 沼ノ平 (10:20) 安達太良山(10:50)帰り(薬師岳経由)
安達太良山(11:00)
薬師岳(12:00) 五葉松平(12:30) 奥岳登山口(13:20)奥岳登山口から安達太良山までの登山ルートはいくつかありますが、今回は登りと帰りが違うルートになるように行ってみました。
登りは、勢至平経由して今回の1番の目的の沼ノ平の景色を見てから安達太良山山頂を目指します。
下山は、ロープウェイ乗り場の方向から薬師岳を経由してスキー場の中を通ってスタート地点の奥岳登山口に戻るルートです。
奥岳登山口情報

安達太良山登山は奥岳登山口からスタート。
近くに無料の駐車場もありますが、人気の登山ルートのため満車になりやすいです。


ロープウェーイを使うなら左へ進みます。
今回はロープウェーを使わないルートで行くのでまっすぐ進みます。
他のサイトで登山ルート調べてると奥岳登山口やレストハウスと出てきますが場所は同じです。
ロープウェイを使うルートだとレストハウスと使われているようです。
名称 | 安達太良高原リゾート |
---|---|
ロープウェイ料金 | 大人:片道1200円/往復2000円 子供:片道 900円/往復1500円 |
駐車場 | 無料(1000台完備) 10月の紅葉の時期は有料の日あり(1000円/1日) |
トイレ | あり |
備考 | 温泉利用可能 |

ロープウェイを利用すれば、標高1300m地点の薬師岳山頂まで10分で登ることができます。
勢至平・沼ノ平を経由して安達太良山の登山ルート

安達太良山山頂まで3ルート選ぶことができます。
登りは真ん中の安達太良山山頂まで5.2kmのルートで行きます。
ここから5.2kmと結構距離はありますが、勢至平分岐まで2.7kmの林道が続くのでそこまで大変ではないかと思います。

所々、馬車道(林道)と旧道への分岐がありますが、どちらから進んでも合流地点は一緒です。
林道の方が楽ですが、単調なつづら折りの道のり道です。

林道はこんな道がずっと続きます。
未舗装の道を関係車両が通過していきました。

気分転換に旧道も登ってみましたが、林道と違って登山道となっており、傾斜も急です。
その分ショートカットできるので距離は短縮できます。

勢至平分岐に到着。
ここから先は本格的な登山道になり、道幅も狭くなるので休憩を取るなら林道沿いで取る方がいいです。


勢至平から少し急な登り道になります。
人一人が通れる道幅で、泥濘んで滑りやすい場所も出てきます。

ようやく樹林帯を抜けて開け出しました。
峰の辻は安達太良山山頂と箕輪山の分岐点になっています。
標識も出ているので迷う心配はありません。
安達太良山山頂方面に進みます。


岩がゴロゴロしたザレ場の道になります。
少し急な道をそのまま登り続けます。

樹林帯の道から森林限界を迎え、月面みたいな景色に変わります。
ここから火口の周りを歩いて安達太良山山頂に向かいます。
道幅の広い平な道が続くので歩きやすいです。
風を遮るものがなくなり風が強くなります。

安達太良山登山の一番の目的地の沼ノ平に到着しました。
直径1.2km、深さ150mの大きさで、まるで月のクレーターのような絶景です。
山頂まであと少し。

山頂付近から天気が急変してガスってきました。
ここに安達太良山の標識がありますが、山頂は先の岩の上です。
この岩は一歩通行になっており、登りは右側から登り、下山は左側になってます。

ついて百名山の安達太良山山頂に到着しました!
奥岳登山口をスタートして約3時間30分かかりました。
ゆっくりしたいところでしたが天候が怪しくなってきたので薬師岳経由で下山してきます。
天候が変わる前に沼ノ平の景色が見れて良かったです。
安達太良山山頂から薬師岳経由で下山


薬師岳方面は、ロープウェーを利用する人が使うルートなので混み合ってました。
その上、登山道も狭く、ぬかるんだ道が多いので滑ります


木道の道になり歩きやすくなりました。
途中でロープウェイ乗り場の分岐がありますが、下山もロープウェイを利用しないので薬師岳方面に進みます。

ロープウェイ乗り場の近くに薬師岳があります。

新緑の景色が広がっており、安達太良山山頂付近の景色とはまた違う絶景です。
ロープウェイを使えば10分で下山できるのにと思いながら歩いて奥岳登山口に戻ります。


薬師岳を過ぎるとロープウェイ利用者もいなくなりぼっち登山になりました。
登山道が草に侵食され茂みのような道になって狭くなります。


五葉松平からはさらに登山道が狭くなり場所によっては登山道が隠れて見えなくなるところもあるので足元にこれまで以上に注意して下山してください。
後半はスキー場のリフト沿いを下山しますが、草が背丈より高くなります。
スタート地点の分岐に着いたら奥岳登山口まで同じ道を歩いて安達太良山登山は終了です。